検索結果
4494件
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 症例からみる犬の心電図アトラス
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 私にもできる!これからの画像検査データ活用法
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 私の好きな麻酔方法
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 竜馬がゆく!-行政書士のよもやま話-
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 臨床トレーニング講座 注射器を使いこなそう
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 臨床繁殖学 知っておこう!こんな病気
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 薬の救急箱
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 血液検査値からみた鑑別診断 ~内分泌疾患を見逃さないために~
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 診察室の英会話
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 開業獣医師のためのリスクマネジメント基礎知識
EDUWARD eBook
CLINIC NOTE連載パック 飼い主にこう訊かれたとき
ETV Store
Clinical Essential Points 救急Ⅰ
※こちらのDVDをご購入のかたは、同梱のクーポンにて無料でご覧いただけます。 「Clinical Essential Points」の名の通り、臨床3年目までを対象とした臨床現場における「着眼点」をテーマごとに焦点を当て、 正しい診断や治療のプロセスを理解することができる動画シリーズとなります。 救急疾患は迅速かつ正確な対応が求められますが、いざ症例を目の前にすると何から取りかかればいいかが分からず、 頭が混乱してしまうことがありませんか? 今回の企画では、救急で遭遇することが多いテーマをピックアップし、救急の最前線で診療にあたっている先生方がどのように考え、 どのように動いているかを他には無い切り口で解説していただいています。 臨床3年目までの先生や、救急が苦手な先生方の「救急の基礎固め」に最適な内容となっております。 <CONTENTS> 1.重積発作 発作の病態/見逃してはならない徴
ETV Store
Clinical Essential Points 歯科
※こちらのDVDをご購入のかたは、同梱のクーポンにて無料でご覧いただけます。 「Clinical Essential Points」の名の通り、臨床3年目までを対象とした臨床現場における「着眼点」をテーマごとに焦点を当て、 正しい診断や治療のプロセスを理解することができる動画シリーズとなります。 2歳を超えた犬猫の80%が歯周病と言われており、我々獣医師が最も出会うことの多い疾患の一つと言えます。 それだけ多い疾患にも関わらず、他の分野に比べ大学で学ぶ時間は短く、臨床の現場に出て学ぶという先生が多いのが実情だと思われます。 今回は、講師自身が臨床経験3年未満時に感じていた、“歯科診療に対する不安”を払拭する内容で構成しました。 先生方の歯科診療に対する不安を少しでも払拭できれば幸いです。 <CONTENTS> 1、治療につながる歯科コンサルテーション コンサルの必要性・考え方/コンサルの実
ETV Store
Clinical Essential Points 皮膚
※こちらのDVDをご購入のかたは、同梱のクーポンにて無料でご覧いただけます。 「Clinical Essential Points」の名の通り、臨床3年目までを対象とした臨床現場における 「着眼点」に焦点を当て、正しい診断や治療のプロセスを理解することができる動画シリーズとなります。 「とりあえずかゆみ止め」とこれ以上言いたくないあなたへ。 今回の企画では、臨床3年目までの獣医師の先生方を対象に、 他のセミナーなどで取り上げられることの少ない、皮膚科検査と診断について取り上げています。 検査機器や治療がどんなに進歩しても、検査や診断の基本はあまり変わりません。 「皮膚科は難しい」と思っている先生も、考え方のコツさえわかれば大丈夫です。 これをきっかけに皮膚科や耳科に興味を持っていただけたら、こんなにうれしいことはありません。 一緒に勉強しましょう。 <CONTENTS> ①皮膚科検査 誰も
ETV Store
Clinical Essential Points 眼科
※こちらのDVDをご購入のかたは、同梱のクーポンにて無料でご覧いただけます。 臨床3年目までに知っておくべき Clinical Essencial Points【眼科編】 ▼一次診療において眼科疾患を正しく診断するための検査の考え方と、遭遇する機会の多い 主訴「眼が赤い」、「眼が白い」、「眼が見えない」について詳しく解説! 眼科診療に必要な基本内容をマスターすることができます。 ▼各所見から、どの部位が病変部位なのかの絞り込みを行い、部位ごとの好発疾患の評価・治療方針までをロジカルに解説! 眼科疾患の症状を呈する動物に対応するためのファーストステップとしてご活用いただけます。 <CONTENTS> 1.眼科検査 前編 問診/保定/視診・触診/視覚機能検査/眼圧検査/シルマー検査 2.眼科検査 後編 スリットランプ検査/眼底検査/細胞診検査/角膜生体染色/まとめ 3.徴候Ⅰ 眼が赤い
ETV Store
Clinical Essential Points 肝胆膵
※こちらのDVDをご購入のかたは、同梱のクーポンにて無料でご覧いただけます。 「Clinical Essential Points」の名の通り、臨床3年目までを対象とした臨床現場における「着眼点」に焦点を当て、正しい診断や治療のプロセスを理解することができる動画シリーズとなります。 肝臓・胆嚢・膵臓の疾患に関しては確定診断が困難なことも少なくないため、適切な治療を行う上で正確な病態評価が 不可欠となります。本タイトルにおいては、臨床3年目までに学ぶべき肝臓・胆嚢・膵臓の疾患に関して、臨床徴候・検査および診断の基本となる考え方をお伝えし、また治療の概略について理解いただくことで、少しでも多くの患者を救える手助けになれば幸いです。 <CONTENTS> 1、胆嚢疾患 胆泥・胆嚢炎・胆嚢粘液嚢腫それぞれの病態・診断・治療を理解 2、黄疸 肝前性(溶血性)・肝性・肝後性それぞれ
ETV Store
Clinical Essential Points 麻酔
※こちらのDVDをご購入のかたは、同梱のクーポンにて無料でご覧いただけます。 臨床3年目までに知っておくべき Clinical Essencial Points【麻酔編】 「Clinical Essential Points」の名の通り、臨床3年目までを対象とした臨床現場における「着眼点」をテーマごとに焦点を当て、 正しい診断や治療のプロセスを理解することができる動画シリーズとなります。 小動物医療の進歩によって、動物に対してより高度な診断、治療が求められるようになり、 覚醒状態では実施できない検査、手術などのため、鎮静や全身麻酔を必要とする場面が増えているものと思います。 今回の企画は、臨床3年目までの獣医師を対象に、麻酔の総論として基本的な麻酔の知識について、 また実際の麻酔管理として麻酔前評価、麻酔導入、維持、覚醒の場面を想定した内容で構成されています。 このコンテンツをきっかけに獣
ETV Store
Cre?SDMA?腎機能検査の重要性 ~腎泌尿器のいろは②~
Cre?SDMA?腎機能検査の重要性 ~腎泌尿器のいろは②~ ■Cre?SDMA?腎機能検査の重要性(54分) 早期発見や治療効果判定にも繋がる検査の重要性を解説します 腎疾患のエキスパートである宮川優一先生(日本獣医生命科学大学)を講師にお迎えし、 一次診療において「ここだけは必ず身に付けておきましょう!」と宮川先生が判断した内容にフォーカスして、 腎泌尿器について基礎から学ぶことをコンセプトにご解説いただきました。 犬と猫それぞれの慢性腎臓病の病態、腎機能検査の意義、急性腎不全の初期対応などについて、 タブレット端末を駆使した洗練されたプレゼンテーションで解説。 よくわかっているつもりで実はしっかり理解できていないことが多い腎泌尿器疾患に 正しく対処していくためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお
VETS CHANNEL
Dr.神志那のNeurosurgery 【背湾症における減圧術および椎体固定術】
術前カンファレンスから始まる臨場感あふれる手術動画で、もっと身近に、もっと楽しく神経外科を学びましょう! 第10回は背湾症における減圧術および椎体固定術です。症例はフレンチブルドック、9歳4ヵ月、雄、後肢麻痺を主訴に来院し、T2強調画像にて脊髄の圧迫を伴う椎骨変形が認められたため手術を実施しました。短頭種に多い椎骨奇形を学ぶ際にぜひご覧ください。
VETS CHANNEL
Dr.神志那のNeurosurgery「チタンケージを用いた頸椎腹側減圧術」
術前カンファレンスから始まる臨場感あふれる手術動画で、もっと身近に、もっと楽しく神経外科を学びましょう!シリーズ第13回は「チタンケージを用いた頸椎腹側減圧術」です。術前カンファレンスから始まる臨場感あふれる手術動画で、もっと身近に、もっと楽しく神経外科を学びましょう!シリーズ第13回は「チタンケージを用いた頸椎腹側減圧術」です。ドーベルマン・ピンシャー、2歳9ヵ月齢、雄、受診1週間前に悲鳴をあげ、それから元気消失や両前肢の舐め行動や転倒運動を認めました。かかりつけ医にてレントゲン検査を実施しましたが異常を認めなかったため、精査を目的に当院に来院されました。MRI検査を実施したところウォブラー症候群と診断したため減圧術を実施しています。