検索結果
4541件
VETS CHANNEL
聴診テクニックアップデート 第1回【聴診のコツ・ポイント】
【聴診テクニックアップデート】 聴診は診療において重要な技術の1つですが、習得するための方法が明確ではなく、苦手意識をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。本シリーズでは心音から入手できる情報量を増やすことを目標として、聴診器の当て方から各種心雑音の聴き分けまで、丁寧に解説いたします。多くの心音を集中して聴くことで経験を積み、聴診の技術を向上させていきましょう! 第1回では、聴診のコツとポイントに関して解説いたします。 聴診器をどこから当てるか、当てる位置による音の変化はどのようなものかなど、 聴診を行う前に理解しておきたいポイントをご確認いただけます。
VETS CHANNEL
聴診テクニックアップデート 第2回 各論①収縮期逆流性雑音
本シリーズでは心音から入手できる情報量を増やすことを目標に、聴診器の当て方から各種心雑音の聴き分けまで、丁寧に解説します。 第2回では、各疾患で聴こえる心雑音とその特徴を解説します。日常的に良く遭遇するものから少し珍しいものまで幅広くご紹介しています。
VETS CHANNEL
聴診テクニックアップデート 第2回 各論②収縮期駆出性雑音
本シリーズでは心音から入手できる情報量を増やすことを目標に、聴診器の当て方から各種心雑音の聴き分けまで、丁寧に解説します。 第2回では、各疾患で聴こえる心雑音とその特徴を解説します。日常的に良く遭遇するものから少し珍しいものまで幅広くご紹介しています。
VETS CHANNEL
聴診テクニックアップデート 第2回 各論③連続性雑音
本シリーズでは心音から入手できる情報量を増やすことを目標に、聴診器の当て方から各種心雑音の聴き分けまで、丁寧に解説します。 第2回では、各疾患で聴こえる心雑音とその特徴を解説します。日常的に良く遭遇するものから少し珍しいものまで幅広くご紹介しています。
VETS CHANNEL
聴診テクニックアップデート 第2回 各論④ギャロップ
本シリーズでは心音から入手できる情報量を増やすことを目標に、聴診器の当て方から各種心雑音の聴き分けまで、丁寧に解説します。 第2回では、各疾患で聴こえる心雑音とその特徴を解説します。日常的に良く遭遇するものから少し珍しいものまで幅広くご紹介しています。
VETS CHANNEL
聴診テクニックアップデート 第2回 各論⑤拡張期雑音、往復雑音、クリック
本シリーズでは心音から入手できる情報量を増やすことを目標に、聴診器の当て方から各種心雑音の聴き分けまで、丁寧に解説します。 第2回では、各疾患で聴こえる心雑音とその特徴を解説します。日常的に良く遭遇するものから少し珍しいものまで幅広くご紹介しています。
VETS CHANNEL
聴診テクニックアップデート 第4回 ひたすら聴くコンテンツ
本シリーズでは心音から入手できる情報量を増やすことを目標に、聴診器の当て方から各種心雑音の聴き分けまで、丁寧に解説します。 第4回では24症例の心雑音をひたすら聴いていただきます。今まで学習した知識の整理と聴診練習にご利用ください。
VETS CHANNEL
聴診テクニックアップデート第3回 確認テスト!?
本シリーズでは心音から入手できる情報量を増やすことを目標に、聴診器の当て方から各種心雑音の聴き分けまで、丁寧に解説します。 第3回では今まで解説した聴診のコツや心雑音を総復習するため、どんな心雑音が聴取されるか、そこから考えられる類症鑑別をクイズ形式で全7症例解説しております。次の検査につなげるための聴診技術を身につけましょう
VETS CHANNEL
肋骨軟骨肉腫切除+空腸腫瘍切除術
症例はミックス犬(マルチーズ+プードル)、8歳9ヶ月齢、避妊済雌、体重6.8kg。 1か月前に前十字靭帯断裂疑いで整形外科を受診、胸部レントゲン検査を実施したところ、右第9肋骨の腫瘍が偶発的に見つかり、その後院内で全身検査の結果空腸にも腫瘍が確認され手術に至った症例です。 手術では右第9肋骨の肋骨腫瘍切除と、空腸腫瘍の切除を実施しました。 病変部は後日、病理組織学検査で肋骨腫瘍は軟骨肉腫、空腸腫瘍は平滑筋腫と診断されました。
VETS CHANNEL
肘関節不整合に対する尺骨骨切術
症例はスピッツ, 8カ月齢, 去勢雄、跛行が主訴で来院し、肘関節形成不全が認められました。肘関節の不整合に対する外科治療として、尺骨遠位部を切断して不整合を是正し、癒合不全を防ぐ目的で髄内ピンとテンションバンドによる内固定を実施しました。 それほど遭遇頻度の高くない疾患ではありますが、内固定のノウハウが詰まった動画となっています。ぜひご覧ください。
VETS CHANNEL
肛門嚢アポクリン腺癌切除術
本症例はミニチュア・シュナウザー、12歳齢、去勢雄、2024年7月に高Ca血症の精査を実施した際に左肛門嚢に1cm以下の腫瘤を認めました。CT検査及び組織診断にて肛門嚢アポクリン腺癌Stage1と診断したため、左肛門嚢腫瘤切除術を実施しました。
VETS CHANNEL
肛門嚢アポクリン腺癌摘出+腰下リンパ節切除
症例はトイプードル、去勢済雄、11歳齢。 右側肛門嚢部に発生した腫瘤の精査で来院し、CT検査及び組織検査にて肛門嚢アポクリン腺癌(Polton分類 Stage3B)と診断された症例です。骨盤腔内転移による排便困難があったため、排便困難を外科的に解除した後、今回は再手術として右側肛門嚢腫瘤切除および左側の内側腸骨リンパ節切除を実施しました。 後日、原発巣・腰下リンパ節ともに肛門嚢腺癌と診断されています。
VETS CHANNEL
肛門外側アプローチによる会陰部皮下血管内皮腫切除術
本症例はミニチュアダックス、14歳齢、去勢雄、6.95kg、直腸検温時に出血があり、直腸検査では約2cmの腫瘤を触知し、 CT検査を実施したところ外肛門括約筋の頭側、内閉鎖筋と肛門挙筋の間の皮下領域に境界不明瞭な軟部組織陰影の腫瘤が認められたため、肛門外側からアプローチし摘出手術を実施しました。
VETS CHANNEL
肛門部腫瘍減容手術
症例は、7歳齢の雑種犬で、右肛門嚢領域に4mm大の腫瘤が触知されたため本手術を実施しました。 リングリトラクターを用いて視野を確保した後に肛門嚢へアプローチしていきます。 外肛門括約筋の損傷を防ぐための実践的なポイントをご確認いただけます。
VETS CHANNEL
肝生検
本症例は、3歳齢のトイ・プードルで門脈体循環シャントの結紮術を行った際に同時に肝生検を実施しました。 開腹し肝鎌状間膜脂肪を切除、肝臓の状態を確認した後に左・中央・右の各葉を生検する手順を短時間でご確認いただけます。
VETS CHANNEL
肝生検
肝生検は様々な肝疾患の病態の把握や治療方針を決める上で重要な診断方法の一つです。本動画では、肝生検の手技やトラブル時の対応など、肝生検に関する基礎的な知識を改めて学ぶとともに、注意するポイントやテクニックを詳細に解説します。
VETS CHANNEL
肝細胞癌疑いの犬における肝臓内側左葉切除術
症例はチワワ、11歳齢、避妊済雌、体重5.3 kg。 痙攣発作が認められたことを主訴に近位を受診。その時の超音波検査で肝臓に腫瘤が見つかり、紹介受診に至った症例です。 検査で肝臓内側左葉から発生する肝細胞癌を疑う腫瘤が認められたため、肝臓外側左葉切除による腫瘍の摘出を実施しました。
VETS CHANNEL
肝胆膵疾患と向き合うはじめの一歩①【胆嚢疾患】
「肝胆膵疾患と向き合うはじめの一歩」 肝臓・胆嚢・膵臓疾患は一次診療において遭遇頻度が高いものの1つですが、 確定診断に至らず対象療法を実施することも多いため、正確な病態評価が重要になってきます。 そこで本シリーズでは、臨床徴候・検査および診断の基本となる考え方を詳細に解説いたします。 第1回では、胆嚢疾患をテーマに解説いたします。 胆泥・胆嚢炎・胆嚢粘液嚢腫に対する適切な治療法を学んでいきましょう! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 配信フルバージョンは、ETV Storeで購入できます。 DVD「臨床3年目までに知っておくべき Clinical Essential Points 肝胆膵/エデュワードプレス出版」 https://e-lephant.tv/store/etvstore/1001303/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
VETS CHANNEL
肝胆膵疾患と向き合うはじめの一歩②【黄疸】
「肝胆膵疾患と向き合うはじめの一歩」 肝臓・胆嚢・膵臓疾患は一次診療において遭遇頻度が高いものの1つですが、 確定診断に至らず対象療法を実施することも多いため、正確な病態評価が重要になってきます。 そこで本シリーズでは、臨床徴候・検査および診断の基本となる考え方を詳細に解説いたします。 第2回では、黄疸をテーマに解説いたします。 黄疸が起こる原理から対処法まで基礎からお伝えしていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 配信フルバージョンは、ETV Storeで購入できます。 DVD「臨床3年目までに知っておくべき Clinical Essential Points 肝胆膵/エデュワードプレス出版」 https://e-lephant.tv/store/etvstore/1001303/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
VETS CHANNEL
肝胆膵疾患と向き合うはじめの一歩③【肝疾患】
「肝胆膵疾患と向き合うはじめの一歩」 肝臓・胆嚢・膵臓疾患は一次診療において遭遇頻度が高いものの1つですが、 確定診断に至らず対象療法を実施することも多いため、正確な病態評価が重要になってきます。 そこで本シリーズでは、臨床徴候・検査および診断の基本となる考え方を詳細に解説いたします。 第3回では、肝臓疾患をテーマに解説いたします。 特異的な症状のない肝臓疾患に対する適切なアプローチ方法を学んでいきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 配信フルバージョンは、ETV Storeで購入できます。 DVD「臨床3年目までに知っておくべき Clinical Essential Points 肝胆膵/エデュワードプレス出版」 https://e-lephant.tv/store/etvstore/1001303/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー