検索結果
4507件
EDUWARD eBook
眼科検査のてびき 眼からヨミトル
眼科検査 どこをどう診る?どんな異常が視える? 異常所見の観察の仕方とポイントがみえる 眼球の各部位の異常所見がわかる!その正しい観察法をマスターしよう! 【目次】 第1部 主な眼科検査と使用する器具 1 スリットランプ検査(細隙灯顕微鏡検査) 2 眼底検査 3 超音波検査 第2部 眼球における部位別の異常所見と検査のコツ 眼科検査をはじめる前に 1 眼 瞼 2 結 膜・強 膜 3 第三眼瞼(瞬膜) 4 角 膜 5 前 房 6 ぶどう膜 7 緑内障 8 水晶体 9 硝子体 10 網膜・脈絡膜・視神経 11 眼球突出 12 先天異常
EDUWARD eBook
眼科診療のてびき 眼からウロコ ─ イラストと写真で学ぶ眼科 ─
※この商品はデジタル版です。 眼科診療の“コツ”が凝縮 ! 臨床現場での使いやすさにこだわって眼科診療に欠かせないポイントを厳選しました。 ・正確な診断のために臨床家がおさえておきたい眼球の構造を掲載 ・豊富な写真とイラストで、よくわかるシチュエーション別診断をアプローチ ・簡単そうで難しい?! 検査の疑問が解決できるポイント満載の手順を解説 本書の詳細についてはこちら https://eduward.online/eyeuroko 【目次】 新装版の発刊にあたって まえがき 第1部 眼の解剖 Ⅰ 正面から見える構造物 眼瞼 第三眼瞼(瞬膜) 結膜 強膜 角膜 Ⅱ 角膜よりも後ろにある構造物 虹彩・毛様体・隅角・前房 水晶体 硝子体 網膜 脈絡膜 視神経乳頭 第2部 眼の症状・疾患 Ⅰ 飼い主がよく訴える症状とその鑑別診断 「眼が赤いんです」①② 「眼が痛そうです」①② 「眼が白く濁ってい
VETS CHANNEL
睫毛切除術
症例は11歳齢の柴犬で、慢性的なアレルギー性皮膚炎に伴う眼瞼の炎症により上眼瞼が内反し、睫毛が角膜に触れているため、本術式を実施しました。 睫毛切除に伴う切開ラインの設定基準や縫合時のポイントまで、分かりやすくお伝えいたします。
VETS CHANNEL
瞬膜フラップ形成術
症例はフレンチ・ブルドック、去勢雄、9歳齢、左眼の表層性角膜潰瘍に対して点眼治療を2週間ほどおこなったが改善が認められず、再発性角膜上皮びらんと診断し、手術を実施しました。本動画では瞬膜組織内に縫合糸を通す手技や瞬膜で角膜全体を覆う様子をご覧いただけます。
VETS CHANNEL
瞬膜腺整復術(アンカー法)
・左瞬膜腺脱出症例 ・術式:アンカー法:眼窩骨膜への縫合 ・使用器具:開瞼器,コリブリ鑷子,マイクロ剪刀,マイクロ持針器
ETV Store
瞬膜腺整復術(アンカー法)
・左瞬膜腺脱出症例 ・術式:アンカー法:眼窩骨膜への縫合 ・使用器具:開瞼器,コリブリ鑷子,マイクロ剪刀,マイクロ持針器 ※こちらの動画は、VETS CHANNELでもご覧いただけるコンテンツです
ETV Store
瞬膜腺整復術(ポケット法)
解説付きオペ手技動画です。 犬の瞬膜腺脱出の瞬膜腺整復手術です。 本症例にはポケット法を用いて、瞬膜裏側の結膜で縫い縮める方法です。 ・支持糸の設置 ・自由縁側の切開ライン作成 ・対側の切開ライン作成 ・ポケット作成 ・縫合 ※こちらの動画は、VETS CHANNELでもご覧いただけるコンテンツです
VETS CHANNEL
瞬膜腺整復術(ポケット法)
瞬膜腺整復術 再手術症例
VETS CHANNEL
瞬膜腺脱出整復術①【左眼】
症例は、4ヶ月齢のチワワで両眼ともに瞬膜腺脱出が認められ、本術式を実施しました。 ポケット法による整復手技を詳細にご確認いただけます。
VETS CHANNEL
瞬膜腺脱出整復術②【右眼】
症例は、4ヶ月齢のチワワで両眼ともに瞬膜腺脱出が認められ、本術式を実施しました。 T字状軟骨が変形した際の対処やポケット法による整復手技を詳細にご確認いただけます。
VETS CHANNEL
瞬膜腺脱出整復術【ポケット法】
本症例は、イングリッシュ・ブルドッグ、9か月齢、去勢雄で左眼の瞬膜腺脱出と腫脹を認めました。 ポケット法による整復術を支持糸のかけ方からポケットの縫合まで詳しく解説していただきました。 実践的なポイントを学ぶことができるため、眼科に興味のある方、改めて手技を確認したい方におすすめです!
ETV Store
知っているようで知らない猫の下部尿路疾患 ~腎泌尿器のいろは⑥~
知っているようで知らない猫の下部尿路疾患 ~腎泌尿器のいろは⑥~ ■知っているようで知らない猫の下部尿路疾患(45分) 猫特有の下部尿路疾患について解説します 腎疾患のエキスパートである宮川優一先生(日本獣医生命科学大学)を講師にお迎えし、 一次診療において「ここだけは必ず身に付けておきましょう!」と宮川先生が判断した内容にフォーカスして、 腎泌尿器について基礎から学ぶことをコンセプトにご解説いただきました。 犬と猫それぞれの慢性腎臓病の病態、腎機能検査の意義、急性腎不全の初期対応などについて、 タブレット端末を駆使した洗練されたプレゼンテーションで解説。 よくわかっているつもりで実はしっかり理解できていないことが多い腎泌尿器疾患に 正しく対処していくためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てる
trim Channel
知っておきたいサロンを守る保険や制度
【トリマーフェス2019】 知っておきたいサロンを守る保険や制度 パネルディスカッション 人材確保・危機管理・健全経営 整備したら面接の申し込みがありました ファシリテーター:佐久間敏雅氏 パネラー:保険会社 危機管理担当/助成金補助金 コンサルタント 内容: 1.自然災害の現場から、あってよかった保険の実例 給与保障、災害保険、他 2.サロンで使える助成金制度の活用実践 しっかり整備すると、こんなに使えます。
VETS CHANNEL
知っておきたい!心臓病概論
アジア獣医内科学(循環器)専門医である井坂先生に犬の心臓病についてご講演いただきました。 心臓の解剖学的構造から粘液腫様変性性僧帽弁疾患、国内での循環器疾患の割合まで 心臓病に関して知っておきたい知識をまとめてお伝えいたします。
VETS CHANNEL
知っておきたい!肺高血圧症
アジア獣医内科学(循環器)専門医である井坂先生に肺高血圧症についてご講演いただきました。 肺高血圧症の原因から分類方法、病態生理などについて解説しています。 臨床現場で遭遇した際に知っておきたい知識をまとめてお伝えいたします。
VETS ACADEMY
知識・技術・心理から学ぶ シニアケアサロン
近年、獣医療の発展とペットの長寿化により、シニア症例のご来院が増えてきていますがシニア期における問題の解決はいずれも一筋縄ではいかず、ご相談の声が絶えません。オンラインサロンでは、シニアケアに精通した先生3名をお迎えし、「知識」「技術」「心理」の3つの観点でシニア症例における様々な問題の解決策をお届けします。オンラインサロンだからこそ叶えられる近い距離感でご相談や意見交換をお楽しみいただけます。
VETS CHANNEL
短頭種気道症候群の病態と診断 ~呼吸器のいろは④~
短頭種気道症候群の病態と診断 ~呼吸器のいろは④~ ■短頭種気道症候群の病態と診断(48分) 「この症状、どう診断する?」 短頭種気道症候群の症状や病態、重症度を詳しく解説! 呼吸器のエキスパートである、末松正弘先生(AMC末松どうぶつ病院)を講師にお迎えし、 一次診療において「ここだけは必ず身に付けておきましょう!」と判断した内容にフォーカスして、 呼吸器診療を基礎から学ぶことをコンセプトにご解説いただきました。 系統立てた呼吸器症状の見方、画像診断ツールの活用法、短頭種気道症候群、 その他部位ごとに好発する疾患の病態と診断について、 約70症例の検査所見や臨床徴候の動画・音声をふんだんに掲示しながら解説いただいております。 獣医呼吸器診療のファーストステップとしてご活用いただける内容が満載です。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよ
ETV Store
短頭種気道症候群の病態と診断 ~呼吸器のいろは④~
短頭種気道症候群の病態と診断 ~呼吸器のいろは④~ ■短頭種気道症候群の病態と診断(48分) 「この症状、どう診断する?」 短頭種気道症候群の症状や病態、重症度を詳しく解説! 呼吸器のエキスパートである、末松正弘先生(AMC末松どうぶつ病院)を講師にお迎えし、 一次診療において「ここだけは必ず身に付けておきましょう!」と判断した内容にフォーカスして、 呼吸器診療を基礎から学ぶことをコンセプトにご解説いただきました。 系統立てた呼吸器症状の見方、画像診断ツールの活用法、短頭種気道症候群、 その他部位ごとに好発する疾患の病態と診断について、 約70症例の検査所見や臨床徴候の動画・音声をふんだんに掲示しながら解説いただいております。 獣医呼吸器診療のファーストステップとしてご活用いただける内容が満載です。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよ
VETS CHANNEL
短頭種気道症候群へのアプローチ 第1部 短頭種の麻酔管理
本セミナーでは、麻酔と外科の両側面からアプローチし、短頭種気道症候群への適切な対応方法を解説いたします。短頭種に対する苦手意識をなくし、積極的な治療介入ができるよう知識を身につけていきましょう! 第1部では麻酔前評価や術後管理など、短頭種の麻酔管理を詳細に解説いたしますのでぜひご覧ください。
VETS CHANNEL
短頭種気道症候群へのアプローチ 第2部 短頭種に対する上気道整復術
本セミナーでは、麻酔と外科の両側面からアプローチし、短頭種気道症候群への適切な対応方法を解説いたします。短頭種に対する苦手意識をなくし、積極的な治療介入ができるよう知識を身につけていきましょう! 第2部では外鼻孔狭窄や軟口蓋過長など、短頭種に対する上気道整復術の手技やコツ、有益な文献情報などを詳細に解説しております。日々の診療に役立てていただけると幸いです。