検索結果
4510件
VETS CHANNEL
浅頚リンパ節切除
本症例は、フレンチ・ブルドッグ、5歳齢、避妊雌で、右外耳道および浅頚リンパ節が腫大し、 腫瘍を疑い全耳道切除術および浅頚リンパ節切除を実施しました。 本動画では、腫大した浅頚リンパ節切除について解説いたします。 境界不明瞭なリンパ節を剥離していくポイントをご覧いただけます。
ETV Store
消化器のいろは ① 【嘔吐のいろは】
■嘔吐のいろは(86分) 症例をもとに本当に嘔吐かどうかの見分け方のポイントを解説します。 「嘔吐」と「吐出」の見分け方、慢性消化器疾患に対する食事療法の考え方、 肝酵素上昇への診断アプローチなどについて、典型的・非典型的な症例を多数紹介しながら解説。 消化器症状を呈する動物に対応するためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよう 統計的に多い疾患や困ることが多い疾患に絞って講習することで、 1日で効率的に“いろは”を学べる構成のセミナーです。
VETS CHANNEL
消化器のいろは ① 【嘔吐のいろは】
■嘔吐のいろは 症例をもとに本当に嘔吐かどうかの見分け方のポイントを解説します。 「嘔吐」と「吐出」の見分け方、慢性消化器疾患に対する食事療法の考え方、 肝酵素上昇への診断アプローチなどについて、典型的・非典型的な症例を多数紹介しながら解説。 消化器症状を呈する動物に対応するためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよう 統計的に多い疾患や困ることが多い疾患に絞って講習することで、 1日で効率的に“いろは”を学べる構成のセミナーです。
ETV Store
消化器のいろは ② 【下痢のいろは】
■下痢のいろは(66分) 慢性腸症の診断アプローチ法を詳しく解説します。 「嘔吐」と「吐出」の見分け方、慢性消化器疾患に対する食事療法の考え方、 肝酵素上昇への診断アプローチなどについて、典型的・非典型的な症例を多数紹介しながら解説。 消化器症状を呈する動物に対応するためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよう 統計的に多い疾患や困ることが多い疾患に絞って講習することで、 1日で効率的に“いろは”を学べる構成のセミナーです。
VETS CHANNEL
消化器のいろは ② 【下痢のいろは】
■下痢のいろは 慢性腸症の診断アプローチ法を詳しく解説します。 「嘔吐」と「吐出」の見分け方、慢性消化器疾患に対する食事療法の考え方、 肝酵素上昇への診断アプローチなどについて、典型的・非典型的な症例を多数紹介しながら解説。 消化器症状を呈する動物に対応するためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよう 統計的に多い疾患や困ることが多い疾患に絞って講習することで、 1日で効率的に“いろは”を学べる構成のセミナーです。
ETV Store
消化器のいろは ③ 【肝酵素上昇のいろは】
■肝酵素上昇のいろは(71分) 肝酵素上昇の症例の検査画像や経過状況から、血液検査の役割を理解できます。 「嘔吐」と「吐出」の見分け方、慢性消化器疾患に対する食事療法の考え方、 肝酵素上昇への診断アプローチなどについて、典型的・非典型的な症例を多数紹介しながら解説。 消化器症状を呈する動物に対応するためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよう 統計的に多い疾患や困ることが多い疾患に絞って講習することで、 1日で効率的に“いろは”を学べる構成のセミナーです。
VETS CHANNEL
消化器のいろは ③ 【肝酵素上昇のいろは】
■肝酵素上昇のいろは 肝酵素上昇の症例の検査画像や経過状況から、血液検査の役割を理解できます。 「嘔吐」と「吐出」の見分け方、慢性消化器疾患に対する食事療法の考え方、 肝酵素上昇への診断アプローチなどについて、典型的・非典型的な症例を多数紹介しながら解説。 消化器症状を呈する動物に対応するためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよう 統計的に多い疾患や困ることが多い疾患に絞って講習することで、 1日で効率的に“いろは”を学べる構成のセミナーです。
VETS CHANNEL
消化器のいろは ④ 【食欲不振のいろは】
■食欲不振のいろは 鑑別診断の絞り方のポイントや注意点を解説します。 「嘔吐」と「吐出」の見分け方、慢性消化器疾患に対する食事療法の考え方、 肝酵素上昇への診断アプローチなどについて、典型的・非典型的な症例を多数紹介しながら解説。 消化器症状を呈する動物に対応するためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよう 統計的に多い疾患や困ることが多い疾患に絞って講習することで、 1日で効率的に“いろは”を学べる構成のセミナーです。
ETV Store
消化器のいろは ④ 【食欲不振のいろは】
■食欲不振のいろは(10分) 鑑別診断の絞り方のポイントや注意点を解説します。 「嘔吐」と「吐出」の見分け方、慢性消化器疾患に対する食事療法の考え方、 肝酵素上昇への診断アプローチなどについて、典型的・非典型的な症例を多数紹介しながら解説。 消化器症状を呈する動物に対応するためのファーストステップとしてご活用いただけます。 「自宅や職場で“いろは”が学べる!」 いろはシリーズは、多忙な獣医師の皆様のお役に立てるよう 統計的に多い疾患や困ることが多い疾患に絞って講習することで、 1日で効率的に“いろは”を学べる構成のセミナーです。
VETS CHANNEL
消化器系のX線画像①
X線診断による病変の見落としや誤診を防ぐために不可欠な、正常X線解剖学を正しく理解していただくためのセミナーのDVDです。 各部位の正常画像を中心に、正常と異常の鑑別ポイントをわかりやすく解説されています。 また、消化器系の異常を精査・評価する際に一般的な検査技術である、消化管造影検査についても数多く紹介しております。
VETS CHANNEL
消化器系のX線画像②
X線診断による病変の見落としや誤診を防ぐために不可欠な、正常X線解剖学を正しく理解していただくためのセミナーです。 各部位の正常画像を中心に、正常と異常の鑑別ポイントをわかりやすく解説されています。 また、消化器系の異常を精査・評価する際に一般的な検査技術である、消化管造影検査についても数多く紹介しております。
VETS CHANNEL
消化器系のX線画像③
X線診断による病変の見落としや誤診を防ぐために不可欠な、正常X線解剖学を正しく理解していただくためのセミナーです。 各部位の正常画像を中心に、正常と異常の鑑別ポイントをわかりやすく解説されています。 また、消化器系の異常を精査・評価する際に一般的な検査技術である、消化管造影検査についても数多く紹介しております。
VETS CHANNEL
消化管内異物における腸管切開術
症例は犬, 雑種, 9歳齢, 未去勢雄, 3.84kg、10日間続く食欲不振と嘔吐を主訴に来院し、精査の結果、異物による消化管閉塞を認めました。 本動画では、腸管切開による異物の除去から腸管縫合までをご覧いただけます。軟部外科、消化器外科の基本手技の確認として、ぜひご活用ください。
VETS CHANNEL
消化管内異物摘出術 ①【腸管切開】
消化管内異物摘出術 ① ※発展的テクニックあり※ 本症例は綿棒などを誤食した雑種猫で、腸管切開および胃切開を行いました。 また講師の藤田 淳先生に術式の解説をしていただきました! 【症例プロフィール】 品種:雑種猫 性別:去勢雄 年齢:1歳齢 経緯:多数の綿棒などを誤食して来院。以前も綿棒の誤食歴有り。 【摘出した異物】 腸管:電子タバコのフィルター 胃 :多数の綿棒 【手技のポイント】 ・消化管を全長観察する ・縫合時に、消化管壁をあまり掴まない ・Gambee縫合 →針の受け渡し、把針器とピンセットの扱い 綿棒の使い方 【発展的テクニック】 ・縫合前に術創をイソジン綿球で消毒する →イソジン消毒は教科書的ではない。下記コメント参照。 【藤田淳先生による解説】 0:14 猫や小型犬でガーゼを敷くときは、角を体内に差し込むとよい。 0:36 小腸へのアプローチ:大網、脾臓を体外頭側へ引
VETS CHANNEL
消化管内異物摘出術 ②【胃切開】
消化管内異物摘出術 ②※発展的テクニックあり※ 本症例は綿棒などを誤食した雑種猫で、腸管切開および胃切開を行いました。 また講師の藤田 淳先生に術式の解説をしていただきました! 【症例プロフィール】 品種:雑種猫 性別:去勢雄 年齢:1歳齢 経緯:多数の綿棒などを誤食して来院。以前も綿棒の誤食歴有り。 【摘出した異物】 腸管:電子タバコのフィルター 胃 :綿棒 【手技のポイント】 ・消化管を全長観察する ・縫合時に、消化管壁をあまり掴まない ・Gambee縫合 →針の受け渡し、把針器とピンセットの扱い 綿棒の使い方 【藤田淳先生による解説】 0:07 切開部に支持糸をかけるが、単純な異物摘出などでは、そのまま糸を残しておき、閉創時の開始とすることもできる。 0:31 電気メスで切開。出血を抑える事ができるが、ガスに引火する恐れもあるため、注意する。 1:00 まず、胃液を吸引除去する。特
ETV Store
消化管内異物(腸管切開+胃切開)
※発展的テクニックあり※ 本症例は綿棒などを誤食した雑種猫で、腸管切開および胃切開を行いました。 【症例プロフィール】 品種:雑種猫 性別:去勢雄 年齢:1歳齢 経緯:多数の綿棒などを誤食して来院。以前も綿棒の誤食歴有り 【摘出した異物】 腸管:電子タバコのフィルター 胃:多数の綿棒 【手技のポイント】 ・消化管を全長観察する ・縫合時に、消化管壁をあまり掴まない ・Gambee縫合 →針の受け渡し、把針器とピンセットの扱い 綿棒の使い方 【発展的テクニック】 ・縫合前に術創をイソジン綿球で消毒する →イソジン消毒は教科書的ではない
VETS CHANNEL
消化管間質腫瘍
本セミナーでは、消化管間質腫瘍(GIST)に関して病態や特徴、犬における外科/内科療法、発生が稀な猫における治療の3テーマで解説いただきました。犬の治療計画の立て方、犬と猫における病態や薬剤の副作用の出方、予後の違いに関して症例ベースに順を追って確認いただけます。この機会にGISTに関して理解を深めていきましょう。
VETS CHANNEL
涙点拡大
本動画では、ブジー針を用いた涙点拡大の手技をお伝えいたします。 ブジー針を挿入する際の注意点、処置終了の目安など執刀する際に重要となる ポイントもあわせて解説いたします。 ▼症例プロフィール ・品種:トイ・プードル ・年齢:1歳齢 ・性別:避妊雌 ・体重:1.8㎏ ・診断:右眼 小涙点
EDUWARD eBook
炎症と炎症性疾患
本書の特長 ●日本初となる炎症をテーマにした 1 冊。 ●難解な炎症と炎症性疾患の概念について理解を深めることができます。 ●各論では、個々の臓器や侵襲における特異的な炎症反応という視点を切り口に、基礎から最新知見をも含めて解説。 PartⅠ 序論 -序論としての各論- 第1章 皮膚炎 関口麻衣子(アイデックスラボラトリーズ株式会社) 第2章 眼の炎症性疾患 小野 啓(パル動物病院) 第3章 創傷からみる治癒としての炎症 中島尚志(HJS代表) 第4章 腫瘍と炎症 市川美佳(日本動物高度医療センター) 第5章 肺炎の画像診断 小野 晋(日本小動物医療センター,株式会社スカイベッツ) 第6章 膵炎 平田雅彦(アイデックスラボラトリーズ株式会社) PartⅡ 総論 -炎症のメカニズムと病態- 第1章 炎症とは 桃井康行(鹿児島大学共同獣医学部臨床獣医学講座) 第2章 炎症反応と組
ETV Store
炎症・感染症 ~細胞診のいろは~
【炎症/感染症】 「炎症と感染症の違いは?」 炎症の原因や感染症微生物の見つけ方を画像とともに説明します。 臨床病理学のエキスパート、 小笠原聖悟先生(小笠原犬猫病院/IDEXX Laboratories)を迎え、 「ここだけは必ず学びましょう!」と判断した内容にこだわり、 細胞診するためのポイントを、鮮明な画像を元に、 各検査のコツ・評価法を基礎から学ぶことをコンセプトにご解説いただきました。 小動物診療において、極めて有用な検査手法の1つである 細胞診検査の診断に必要な情報を得るための順序立った検査手技や、 代表的疾患の細胞診所見のポイントを系統立てて解説することで、 「何に注目すればいいのか」「標本の中からどのように典型像をみいだすのか」 「どのようなレベルを悪性の基準とするのか」など、 正確に疾患の評価をするためのファーストステップとして活用できる内容です。