検索結果
4520件
VETS CHANNEL
上腕骨 05 ”縫合”
縫合時解剖学的な注意点
VETS CHANNEL
上部消化管内視鏡テクニック ①内視鏡の構造と基本操作
本動画では内視鏡の基本的な操作から助手との連携、観察方法などを解説いたします。カメラの位置を見失った際の対処法や摘出困難な異物への対応など、実際の臨床現場で出くわすシチュエーションに合わせた内視鏡操作のコツを学ぶことができます。これから内視鏡検査を始めたい方も楽しめる内容となっておりますのでぜひご覧ください。
VETS CHANNEL
上部消化管内視鏡テクニック ②異物摘出
本動画では内視鏡の基本的な操作から助手との連携、観察方法などを解説いたします。カメラの位置を見失った際の対処法や摘出困難な異物への対応など、実際の臨床現場で出くわすシチュエーションに合わせた内視鏡操作のコツを学ぶことができます。これから内視鏡検査を始めたい方も楽しめる内容となっておりますのでぜひご覧ください。
VETS CHANNEL
上顎神経ブロック/下顎神経ブロック
スキルアップシリーズ Target28 若手獣医師のための実践プログラム 局所麻酔 DVDより、上顎神経ブロックを抜粋しています
VETS CHANNEL
上顎腫瘍切除術①【切除ライン決定・粘膜切開】
症例は、左上顎犬歯周辺の扁平上皮癌を1㎝のマージン確保を目標として切除しました。 本動画では、眼窩下動脈や口蓋動静脈の走行に注意しながら、 鼻腔を障害することが無いよう腫瘍を剥離していく様子をご確認いただけます。 症例プロフィール ・品種 :キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル ・年齢 :15歳齢 ・性別 :避妊雌 ・既往歴:2ヶ月前に上顎を気にしているとの主訴で来院。 左上顎犬歯周辺に腫瘤を形成しており、病理検査にて扁平上皮癌と診断し、本術式を実施した
VETS CHANNEL
上顎腫瘍切除術②【骨切り・縫合】
症例は、左上顎犬歯周辺の扁平上皮癌を1㎝のマージン確保を目標として切除しました。 本動画では、腫瘍底部の骨切りや粘膜フラップを形成し過度な張力がかからないよう粘膜を縫合していく手技をご確認いただけます。 症例プロフィール ・品種 :キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル ・年齢 :15歳齢 ・性別 :避妊雌 ・既往歴:2ヶ月前に上顎を気にしているとの主訴で来院。 左上顎犬歯周辺に腫瘤を形成しており、病理検査にて扁平上皮癌と診断し、本術式を実施した
VETS CHANNEL
下唇腫瘤切除(口唇メラノーマ)
症例は、左上顎犬歯周辺に扁平上皮癌を認めており、その切除と同時に右下唇にある腫瘤を切除しました。 1㎝マージンを目標とし、過度な張力がかからないように粘膜フラップを形成して腫瘤を切除する手技を ご確認いただけます。(腫大が認められた扁桃部分生検も同時に実施) 同症例の左上顎の扁平上皮癌を切除する動画もあわせてご活用ください。 症例プロフィール ・品種 :キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル ・年齢 :15歳齢 ・性別 :避妊雌 ・既往歴:2ヶ月前に上顎を気にしているとの主訴で来院。 左上顎犬歯周辺に腫瘤を形成しており、病理検査にて扁平上皮癌と診断し、 上顎腫瘍切除と同時に本術式を実施した
VETS CHANNEL
下腹部に発生した脂肪腫切除術
症例はシェルティー、9歳、17㎏、股の部分に発生した腫瘤を確認し、FNA検査を実施したところ脂肪腫と診断されました。その脂肪腫は1ヶ月で増大傾向にあったことから摘出手術を実施しています。サイズの大きい脂肪腫をガーゼを用いて効率よく周囲組織と分離していく様子をご覧いただけます。
VETS CHANNEL
下顎リンパ節切除
症例は12歳齢のシー・ズーで、右下顎歯肉の悪性黒色腫と下顎リンパ節切除を同時に実施しました。 ランドマークやリンパ節を把持する際のポイント、CT画像を用いた手術計画まで、手術手技のPointを詳細にご確認いただけます。 同一症例の下顎部分切除と合わせてご活用ください!
VETS CHANNEL
下顎部分切除術
症例は12歳齢のシー・ズーで、右下顎歯肉の悪性黒色腫と下顎リンパ節切除を同時に実施しました。 術前のCTによる転移の有無・下顎骨内を走行している血管確認など、術前のCT検査画像を用いて手術計画をご確認いただけます。 同一症例の下顎リンパ節切除と合わせてご活用ください。
VETS CHANNEL
不妊手術① 外科解剖 / 麻酔・疼痛管理 / 術前検査
■手術に必要となる外科解剖について、豊富なイラストや写真を用いて解説しています。 ■卵巣提靭帯の処理や結紮についても詳細に解説しています。 ■開腹・閉腹についても、縫合法の種類、縫合の間隔や強さ等について、詳しく解説しています。 ▽雌の生殖器の外科解剖 ▽麻酔・疼痛管理 / 術前検査
ETV Store
不妊手術① 外科解剖 / 麻酔・疼痛管理 / 術前検査
■手術に必要となる外科解剖について、豊富なイラストや写真を用いて解説しています。 ■卵巣提靭帯の処理や結紮についても詳細に解説しています。 ■開腹・閉腹についても、縫合法の種類、縫合の間隔や強さ等について、詳しく解説しています。 ▽雌の生殖器の外科解剖 ▽麻酔・疼痛管理 / 術前検査 ※こちらの動画は以下のDVDと同内容になります。 スキルアップシリーズ Target28 -若手獣医師のための実践プログラム- 不妊手術 講師:秋吉 秀保(大阪府立大学) シリーズアドバイザー:入江 充洋(四国動物医療センター) 出版:エデュワードプレス DVD-Video / 16:9 / 69分 発行年月日:2016年11月17日 ISBN:978-4-89995-958-8
ETV Store
不妊手術② 開腹術 / 卵巣子宮摘出術
■手術に必要となる外科解剖について、豊富なイラストや写真を用いて解説しています。 ■卵巣提靭帯の処理や結紮についても詳細に解説しています。 ■開腹・閉腹についても、縫合法の種類、縫合の間隔や強さ等について、詳しく解説しています。 ▽開腹術 ▽卵巣子宮摘出術 ※こちらの動画は以下のDVDと同内容になります。 スキルアップシリーズ Target28 -若手獣医師のための実践プログラム- 不妊手術 講師:秋吉 秀保(大阪府立大学) シリーズアドバイザー:入江 充洋(四国動物医療センター) 出版:エデュワードプレス DVD-Video / 16:9 / 69分 発行年月日:2016年11月17日 ISBN:978-4-89995-958-8
VETS CHANNEL
不妊手術② 開腹術 / 卵巣子宮摘出術
■手術に必要となる外科解剖について、豊富なイラストや写真を用いて解説しています。 ■卵巣提靭帯の処理や結紮についても詳細に解説しています。 ■開腹・閉腹についても、縫合法の種類、縫合の間隔や強さ等について、詳しく解説しています。 ▽開腹術 ▽卵巣子宮摘出術
VETS CHANNEL
不妊手術③ 閉腹術 / 合併症
■手術に必要となる外科解剖について、豊富なイラストや写真を用いて解説しています。 ■卵巣提靭帯の処理や結紮についても詳細に解説しています。 ■開腹・閉腹についても、縫合法の種類、縫合の間隔や強さ等について、詳しく解説しています。 ▽閉腹術 ▽合併症
VETS CHANNEL
両側性尿管結石を認めた症例における尿管膀胱新吻合術
症例はマンチカン、去勢雄、3歳齢、3.0 kg、食欲不振と嘔吐を主訴に近医を受診しました。検査により両側性尿管閉塞を疑う所見を認めたため、当院を紹介受診したところ、画像検査で両側尿管に複数の結石を認め、右側尿管は完全閉塞していたため右側尿管膀胱新吻合術を実施しました。
VETS CHANNEL
中手骨骨折整復術
症例はミニチュア・ピンシャー, 10カ月齢, 避妊雌, 2.2kg、落下により左前肢第3、4中手骨の骨折が認められたため、ピンニングによる整復術を実施しました。術後、初期の固定強度を補助するため、キャストによる外固定も同時に実施しました。 実際の骨折整復だけでなく、術前の手術計画の立て方やプレーティング可能か否かの見極めなど、幅広くご確認いただけます。
VETS CHANNEL
中手骨骨折整復術【解説】
症例はミニチュア・ピンシャー, 10カ月齢, 避妊雌, 2.2kg、落下により左前肢第3、4中手骨の骨折が認められたため、ピンニングによる整復術を実施しました。術後、初期の固定強度を補助するため、キャストによる外固定も同時に実施しました。
ETV Store
中村篤史先生が語る『呼吸器・循環器のエマージェンシーケア』の見どころ
2018年2月8日に開催されましたクリニックノート、エレファントTV共催セミナー、川瀬広大先生による「呼吸器・循環器のエマージェンシー・ケア」の救急医療セミナーが早くもVETSCHANNELに公開! その見どころを川瀬先生のご友人でもあり、同じ分野で大活躍中のTRVA夜間救急動物医療センターの中村篤史先生にエレファントピクチャーズ代表の布村が聞くセミナーダイジェスト版 ※この動画は購買価格0円で設定されておりますが、視聴するためにはカード情報登録が必要になります。
ETV Store
中毒症例を目の前に考える事 ~救急のいろは④~
【中毒症例を目の前に考える事】 中毒を疑う臨床所見から治療のバリエーション、 中毒物質の種類まで、中毒標準治療を網羅した内容です。 講師に救急医療のエキスパート、 中村篤史先生(TRVA夜間救急動物医療センター)を迎え、 「ここだけは必ず学びましょう!」と判断した内容にこだわり、 「いざという時に何を考え、どう動くべきか」を基礎から学ぶことをコンセプトにご解説いただきました。 エマージェンシーの状況でも動じることなく診療を進めるための、 “生死に関わる異常の有無の確認”から、”安定化”のポイントを系統立てて解説することで、 正確に命の危険性のある症例の評価をするためのファーストステップとして活用できる内容です。