EDUONE Pass

2025-04-08

【大阪工業大学】視覚障がい者と盲導犬に快適なハーネスを

~本学ホームページ連載「研究力」№9を配信 空間デザイン学科 白髪誠一教授~

寄稿者:学校法人常翔学園

《ニュース概要》
 大阪工業大学(学長:井上晋)は、本学の時代に先駆ける研究をホームページの「研究室VOICE」内で紹介する連載「研究力」の9回目を本日配信しました。今回は、空間デザイン学科 白髪誠一教授が開発している視覚障がい者と盲導犬のどちらにも快適なハーネスに関する取り組みです。

1. 教  員:白髪誠一教授(しらが・せいいち)
2. 所  属:空間デザイン学科
3. テ ー マ:視覚障がい者と盲導犬に快適なハーネスを
4. U R L:https://www.oit.ac.jp/lab_voice/9_W-shiraga.html

■ 研究の概要
 白髪教授は盲導犬のPR活動から引退した犬を飼っていたこともあり、自身の専門分野の構造デザインの観点から、視覚障がい者が疲れにくく盲導犬も歩きやすいハーネスのハンドルを開発しました。自然な姿勢でハンドルを持つことができ、盲導犬の両肩への負荷が均等になるよう考慮して左右非対称のデザインを試作。歩行実験での負荷計測や形態最適化などを経て「y字型」を完成させました。

■ WEB連載「研究力」
● 会話形式の平易な文体に図や動画を多用し、先端の研究を分かりやすく説明
● 本学の200研究室から毎月1教員を紹介
※ 以下にこれまでの「研究力」のタイトルとURLを紹介しています

■「研究力」バックナンバー
住みやすさを創造する「建築環境工学」 
工学部 建築学科 河野良坪教授
https://www.oit.ac.jp/lab_voice/1_A-kono.html

未利用熱を有効活用「熱電発電」の新素材を開発 
工学部 応用化学科 村田理尚准教授
https://www.oit.ac.jp/lab_voice/2_K-murata.html

石油を作る微細藻類に遺伝子解析からアプローチ 
工学部 環境工学科 河村耕史准教授
https://www.oit.ac.jp/lab_voice/3_V-kawamura.html

サステナブルな野外フェスを音環境から考える 
工学部 機械工学科 吉田準史教授
https://www.oit.ac.jp/lab_voice/4_M-yoshida.html

ナノ技術で血栓のできない人工血管に挑む 
工学部 生命工学科 外波弘之准教授
https://www.oit.ac.jp/lab_voice/5_U-tonami.html

連鎖する災害の因果をテキストデータから読み解く
情報科学部 データサイエンス学科 坂平文博准教授
https://www.oit.ac.jp/lab_voice/6_ID-sakahira.html

公共交通は「人を運ぶ」だけなのか? 
工学部 都市デザイン工学科 西堀泰英准教授
https://www.oit.ac.jp/lab_voice/7_C-nishihori.html

消防防災活動にドローンを役立てる 
情報科学部 実世界情報学科 樫原茂准教授
https://www.oit.ac.jp/lab_voice/8_IN-kashihara.html